ぎゃーーーーーーー!となった話

今年は特に寒いせいでしょうか、大変な事件が起こりました!
なんと長平庵にネズミが入り込んで、巣を作ろうとして
いたのです。
ご存知ない方のために簡単に説明しますと、長平庵と言うのは
築100年以上の古民家で夫の両親の住まいでしたが、彼らが亡くなって
からは、イベントに貸し出したり、個展をしたりヨガ教室をしていました。
3年前からはコロナのせいもあり、人のお集まりはなくなり、今は
会社の事務所として一部屋を使っているだけで、つまり人の出入りが
少なくなってネズミさんとしては最高の環境になったわけです。

そして起こるべくして起こった今回の事件。
そーです、私にとっては事件です!

六畳の和室に紺色の毛氈が畳んで置いてあったのですが、ある日
ふと気づくとその毛氈が丸まっているではありませんか。
あれ?誰がこんな事したのかしら?って、ここに入れるのは
事務の人と時々来る掃除のおばさんくらいです。
聞いてみると2人とも知らない、と。

で、そーっと毛氈を途中まで開いてみると・・・
IMG_0086.jpg

なんと中はこんなことに。

横に置いてあったティッシュペーパーを細かくちぎって
ふわふわにしたものを詰め込んでいるのです。
「え?!」何これ。

私が推測するに、ネズミはここを巣にしようとしていたのでは?
あるいは、ここで出産しようとしていたのでは?
頭の中でここからうじゃうじゃ出てくる小鼠の姿が浮かんで
ぎゃ〜、となりました。

ともかくすぐ撤去しなくては・・・
まず手袋をして、ホウキとゴミ袋大を持って、そして万が一
中にいると嫌なので、ホウキでツンツンしたところ・・・
チュー、と鳴き声がしたかと思ったら中からちょろちょろと
1匹が出てきて・・・
「ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
悲鳴をあげる私を尻目に逃げてゆきました。

しばしその場に固まりましたが、エイ!と気合を入れて
毛氈ごとゴミ袋へ。(毛氈を広げる勇気などありません)
ぎゅっと口を縛って、表の大きなゴミ箱に直行です。

その後、ネズミ駆除業者を呼びました。
明日から駆除作業に入ります。
いろいろ工程があって、終了までに約一ヶ月くらいかかります。
毒餌を食べたネズミの死骸と遭遇するかもしれませんが、
その恐怖よりも家の中に巣がある!という恐怖の方が勝りました。
大々的にネズミ駆除をするのは初めてですが(もしかすると父母の
代にはやっていたのかもしれません)古い家なので、家中の穴を
全部塞ぐのは無理かもしれませんが、それでもやらずにはいられません。

それにしても、マンガで見るネズミは可愛いのに、実物を見ると
ぎゃーーーー!となるのはなぜでしょう?


(ネズミさんへ
 あなた方も生きているのに、人間の勝手で駆除するのは誠に
 申し訳ないが、家の中での共存は無理です。出来れば屋根裏から
 下に降りるのはやめてください。と言っても無理だと思うので
 明日、駆除作業に入ります。お知らせまで)





スポンサーサイト



コメント

No title

うわ〜うわ〜うわぁぁぁ〜!!!
そりゃ大変でしたね i-230
いや現在進行形ですもんね、大変だぁ i-201
ネズミさんには、できれば人間さまとは別のところで
生活してほしいものです。

香子さま

そうなんですよ、別のところで生きていってください。ですよね(笑)
でも家ネズミはドブネズミのように汚くないんです。出てきたネズちゃんもスッとしていて毛並みもキレイでした(でも、嫌だけど)

No title

ああ、わかります〜!
私が子供の頃、実家にもおネズミ様がいらっしゃいまして、私のベッドの下の雑誌類を本当に細かく食いちぎっていたんですよね。
天井裏で大運動会も。
昔は猫も放し飼いですから、畳の上に捕獲したモ○ラが転がっていたり😱
自分は子供だったので「ぎゃー!」と言うだけで済んだけど、今考えると親は片付けが大変だったろうなと思います。

No title

ギャーーーーーッ!
トム&ジェリーを思い出しちゃいましたわ。
ティッシュペーパーをちぎって詰め込むなんて、
これはもう巣作りとしか思えません。
無数の子ネズミ、、、またまたギャーです(^_^;)
よくぞ気丈に毛氈を処理され、迅速な駆除業者へ
ご連絡されました。

数年前、わが家から車で15分ほど北にイオンモールができる前、大規模な
公営住宅を壊した際に沢山のチューちゃんが逃げ出し、その周辺の住宅を
新しい住処にしたそうです。
新築住宅はいろんな薬剤処理をしてありますが、それらのない古い住宅は住み心地が
良かったからなのでしょう。
どうぞ、首尾良く処理が済みますように、、、。
もう一回、ギャーーーー。

No title

わわわ、これはたいへんなことに…
居心地がよかったのでしょうね、おねずみ様。
小学生のころ、古い校舎の天井裏で
ねずみが走り回っていた記憶が今、
よみがえってきました。
姿は見ませんでしたが、、、
長平庵に安息の日が戻ってくることを
お祈りします。

れいこさま

何と表現したら良いのか・・・あの恐怖はいったいどこから来るのでしょう?
生理的に受け付けられない怖さとでも言うのでしょうか・・・。あんなに小さな動物なのに。

それにしてもよく考えるもんですよね、毛氈の中にふわふわテッシュ。寒い夜には最高の寝床ですよね。怖い反面、感心してしまいました。

「畳の上にモ○ラ」ゲーーー、それも怖い。

セージグリーンさま

「トムとジェリー」懐かしいですが、あんなに可愛くないです。

今日、数カ所に「餌」を置きましたが・・・業者さんによると食べてもすぐにバタンきゅっとはならないそうです。明日から長平庵に入るのは戦々恐々です。

ネズミのお陰で、納戸の整理が進みそうです。
物陰で死なれると嫌なので、いらない物をさらに捨て活しました。

絵美さま

屋根裏にいるのは分かっていましたが、まさか部屋の中に巣を作るとは思いもしませんでしたー。

「長平庵に安息の日が・・・」
ありがとうございます。
私もそれを祈ります。

No title

うわ、大変でしたね!まさかそんなことになっていたとは。つい、空き家になっているGとBの家が心配になってきました。

&探して靴、千葉の百貨店でやっと探すことができました。アシックスのにしました。

まるたけさま

そうなんです、ちょっとでも隙を見せると彼らは入り込んで来ますねー。
人間がいるんだぞ!っと、常にアピールせねばなりません。

靴、見つかって良かったです。
アシックス、スニーカーのメーカーだから、さぞや履きやすいのでは・・・?
靴はねー、どんなに好きでも痛いと履けませんね。
ともかく一番楽なのはスニーカーです。

No title

出会い頭には、つい声が出てしまいますよね。
私は、ネズミより、虫がいきなりこっちに向かって飛んできた時に、ぎゃー!でした。昔のアパートでですが。
実家の車庫の2階に古い箪笥があって、生前母親が緊急入院や親戚などが泊まりに着た時などのタオル類が仕舞ってあったところに鼠のお粗相を発見し、中身を全部処分したことを思い出しました。
人間も自分のテリトリーに侵入されると容赦しないのは、生きものとしてのさがだと思っていますー。駆除がつつがなく完了しますように。

Tomokoさま

そうなんですよ、本体はなくともお粗相を発見すると、全部捨てたくなりますよね。
「テリトリーに侵入されると容赦しない」のは、動物的本能ですよね。もし、悟りを開いたお釈迦さまだったら共存の道を選ぶのかしら・・・?
私にはとても無理です。(笑)
非公開コメント

プロフィール

朋百香(tomoko)

Author:朋百香(tomoko)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。
幼少時から学生時代は、水彩、
油絵を学び、結婚後は子育てを
経てのち植物画に魅了され、
個展やグループ展にて発表。
イギリスのフィンドホーンへ
の旅をきっかけに自己の内的
プロセスを描写する、様々な
素材を用いた独自のミクスト
メディア作品制作に入る。
現在は和紙に墨、アクリルで
墨アートを表現している。
神奈川県在住。

FC2カウンター

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR