ロカボ食

最近、よく耳にするようになった「ロカボ」という言葉。
ロカボ=緩やかな糖質制限(北里研究所病院糖尿病センター長の
山田先生曰く、緩やかな、というのは極端にすると続かないからだそう)
何か特別で面倒な料理かと思ってましたが、普通に家にある食材で
簡単に出来るものばかりで助かりました。

IMG_6868.jpg

夫には嬉しい限り。だってスウィーツやお酒もOKなんですから。
焼酎、ジン、ウィスキー、ワインも甘口でなければいいそうです。
でもそこはあまり夫には伝えてません。
嬉しすぎて酒量が増えると困るので。

今はありがたい時代です。
ネットで検索すれば低糖質レシピがすぐ見つかりますから。

IMG_6871.jpg
「ナスと生ハムのマリネ」
(生ハムがなかったのでベーコンで代用しました)

ナス 2本、生ハム 2枚、オリーブオイル 大さじ 1、塩をひとつまみ、胡椒少々
ミントの葉 適量(なかったので、ブロコリーを散らしました)

1、ナスはヘタを取り、縦2等分に切り、水にくぐらせる。ナスをラップで1本づつ
  包む。
2、600Wのレンジでナスを2分加熱し、ラップのまま冷ます。
3、ナスが冷めたら、斜め1㎝幅に切る。
  生ハムは手で食べやすい大きさに割く。
4、ボウルに全ての材料を入れて混ぜる。


IMG_6870.jpg
「鮭とズッキーニの味噌マヨ炒め」
(こちらもズッキーニがなかったのでスナップエンドウで代用)

(一人前の材料)
鮭 一切れ、ズッキーニ 2分の1本、玉ねぎ 4分の1個、オリーブオイル 小さじ1、
A {味噌、マヨネーズ、胡椒}

1、ズッキーニは7㎜幅に切り、大きいものは半分にする。玉ねぎは薄切り。
  鮭は4等分に切る。
2、ボウルにAを入れて混ぜる。
3、フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、鮭を入れて2分ほど焼き、
  焼き色が付いたら裏返して端に寄せる。ズッキーニ、玉ねぎを加えてしんなり
  するまで炒め、Aを加えて炒め合わせる。

上の二品は簡単に出来るおつまみで、美味しくてお酒が進んでしまいそうです。

ロカボに興味ある方のために糖質が多い食品、少ない食品の表も貼っておきますので
参考にしてください。

IMG_6875.jpg

だいたい一食の糖質を20〜40gに、1日の糖質を70〜130gに抑えれば良い
そうです。(おやつも入れて)


さてこちらは、料理というにはあまりにも簡単すぎる料理ですが、美味しくて
我が家の定番となったキャベツ料理。

IMG_6835.jpg

ざく切りしたキャベツんをレンジで2〜3分(キャベツの量による)
出来上がったものに、市販のワカメスープの素を混ぜるだけ。

これはお友達のブログで知った本に載っていたものです。
IMG_6869.jpg


IMG_6877.jpg
こちらは夫のおやつ用に買ったもの。
塩分もないので、高血圧の人には助かります。
(スーパーやコンビニのは塩分が多い)

さて、毎日のロカボ食が、マンネリ化していた我が家の料理に新しい風を吹き込んで
くれました。これで次の血液検査までに、どれだけ夫の体重と血圧と血糖値が下がるか
楽しみであります。


スポンサーサイト



プロフィール

朋百香(tomoko)

Author:朋百香(tomoko)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。
幼少時から学生時代は、水彩、
油絵を学び、結婚後は子育てを
経てのち植物画に魅了され、
個展やグループ展にて発表。
イギリスのフィンドホーンへ
の旅をきっかけに自己の内的
プロセスを描写する、様々な
素材を用いた独自のミクスト
メディア作品制作に入る。
現在は和紙に墨、アクリルで
墨アートを表現している。
神奈川県在住。

FC2カウンター

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR