天才の育て方

特別にクラシックが好きという訳でもなく、詳しいわけでも
ないのですが、クラシックの中で何が一番好きか?と
聞かれたら必ずこう答えます。
「ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第二番」
初めて聴いた時から、あのサビの部分(クラシックではサビと
言わないのか? 笑)が、忘れられず、あれを聞くために
長い曲を聴くのです。な〜んて言ったらラフマニノフさんや
クラシックファンにお叱りを受けそうですが。

で、前々記事でご紹介した、かてぃん、こと角野隼人さんの
ラフマニノフ貼りましたので、お好きな方はどうぞ聴いてみて
ください。(長いので、どうぞお時間のある時に)



前にも書きましたが、角野さんのピアノの音色はとても綺麗で
澄んでますよね。軽やかなのに、曲への想いが指先まで伝わって
それが鍵盤の上で弾けてる感じ。(素人感想ですみません。専門家から
見れば、もっといろいろあるのでしょうが・・・)
どうしたら あんな音が出せるんだろう?と思っていたら、友人が
こんな本を教えてくれました。

IMG_6438.jpg

彼のお母様はピアノの先生で、ご本も出されていたのです。
『「好き」が「才能」を飛躍させる』 
東大在学中に特級グランプリを受賞した息子を育てたお母様ですから
説得力あります。「息子さんの出来がよかったんじゃないの」と
言ってしまえばそれまでですが、角野美智子さんは、コンクール上位入賞者
を延べ100名以上排出したピアノの指導者なのだそうです。

さぞや厳しい練習をされたのだろうと思いきや、ピアノの弾き方よりも
子供の感性を磨くことや練習に「ゲーム感覚」を取り入れたり、例えば
手首を柔らかくするために毛糸巻き競争をしたり、指を付け根から
動かせるようになるために「鈴鳴らし」(手作り)をしたりと、いろいろ創意工夫
されているのが素晴らしいです。そんな一見、ピアノとは関係なさそうな練習が
今の彼のあの音色に繋がっているのかもしれませんね。
(私も子供の頃、こんな先生に出会っていたらピアノを続けられたかも・・・
と、すぐ人のせいにする・笑)

そして何より子供の親として耳が痛かったのは、
「教え始めた頃の私の指導は必要と思うことを教え込んでしまって、生徒自身に
考えさせる余裕を持たせていなかったのだと思います。
私の中にすでにある理想の型に子供をはめ込もうとしていたのです。」

いや〜、親は多かれ少なかれ こういう経験ありますよね。(あれ?私だけ?)

まあ、遠い過去を反省しつつも 今、子供や孫を育てている方たちにシェア
したいです。
子供の才能はどこに隠れているか分からないので、その芽を摘んでしまわない
ように、大人から見てどんなに変なことに興味を持っても、暖かく見守って
あげて欲しいものです。
余談ですがハワイの孫のE君は爬虫類が異常に好きで、娘は気持ち悪がって
いますが、とうとうトカゲを飼う羽目に・・・それが時々、脱走するので、壁に
張り付いた「それ」を籠に戻すのが娘の仕事に・・・(笑)
でも、今に爬虫類博士になるかもしれないので我慢して、と言っときました。

さて、こちらはけいちゃん、こと長谷川圭介さん。
同じラフマニノフをジャズ風にアレンジしています。
んー、この方は作曲やアレンジの才能あり!とおばさんは睨んでいます。



あのラフマニノフをこんなジャズ風に弾けるなんて、こちらもブラボー!
ですね。

スポンサーサイト



プロフィール

朋百香(tomoko)

Author:朋百香(tomoko)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。
幼少時から学生時代は、水彩、
油絵を学び、結婚後は子育てを
経てのち植物画に魅了され、
個展やグループ展にて発表。
イギリスのフィンドホーンへ
の旅をきっかけに自己の内的
プロセスを描写する、様々な
素材を用いた独自のミクスト
メディア作品制作に入る。
現在は和紙に墨、アクリルで
墨アートを表現している。
神奈川県在住。

FC2カウンター

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR