2017/06/26
初夏のきもの
前回のつづきです。お陰さまで梅雨の晴れ間(というかかなり晴れましたが)に恵まれて
喜ぶべき・・・かどうか・・・という微妙な感じですが(水不足は困りますので)
皆様、日傘をさして、さっそうとお出ましくださいました。
さてここからは、きもの好きの方お待たせいたしました。
今回の会にみえたお客様のスナップを

すみません、うちの座敷童(孫)が2人ちゃっかり混ざっております。
Y子さん、R子さん、RUさんと

「和小物 sakurako」の櫻子さんと


イラストレーターの岡田知子さんは琉装(琉球風きもの)で
櫻子さんは粋な縞柄に渦巻き帯。

岡田さんの背中には蝶々の背守りが。
これ、実は貝ボタンを付けたもの。アイデアですね〜

左からKさん、Oさん、私、Nさん、絵美さん
皆様、白っぽいきものが爽やか。

こちらは洋間で岩倉ミケさんを囲んで。

左から絵美さん、私、フォトグラファーの武藤奈緒美さん。

絵美さんとマダムS子さん。
そして
この日傘を見てください。

かわいいでしょ〜?

こんな傘さしている方が前を歩いていたら、絶対声かけてしまいますね(笑)
持ち主はもちろん、別の方ですが傘はどちらも「旅する日傘」さんのものだそうです。
さて2日間の私のきものは

左:泉駒生布のきものに越後上布帯。
帯留めは金さん銀さん(ガラス)の2個付け。
右は櫻子さん。自作の帯飾りと帯留めが素敵。

お太鼓
2日目は

夏塩沢のきものに帆掛け船柄の絽の帯。
じざいやさんのビビッドな青の帯揚げに水色の帯締め。
帯留めはピラミッド型(awai)
帯飾りはsakurakoさんのクリスタル。

お太鼓
スポンサーサイト