2016/01/23
山眠る
こんな本を買ってみました。
辛口俳人で有名な夏井いつき先生の「美しき、季節と日本語」
です。これは、俳句の本ではなく、表現力のお手本がたくさん
載っていて、絵の題名を付ける時などに参考になるかな、と
思ったのです。
でも読んでいるうちに、日本人は四季を大切に、季節の挨拶を大切に
してきた民族だなぁ〜と感じ、そういうものが失われつつあることが
残念に思えてきました。
ああ、そうだ、と思い立って先日お葉書を頂いた方にお返事を書こうと。

こんなものを書いてみました。
夏井先生曰く、季節感はなにも言葉でなくてちょっとした絵でも良い
と書いてあったからです。要はまず自分が季節を感じることが大事と。
そして、季語は自然の中だけとは限らない。人々の服装や町の花壇や
お菓子、ショーウインドウにも溢れていると。
なるほど、今までそんな目で見ていたことはありませんが季節を
感じるのに自然の中に行かなくても、街で「季語」を拾うことはすぐ
出来るのかもしれませんね。
そう思うと、俳句を書かなくても、季語を探すのは楽しいかも・・・。
そしてメールや手紙の中にそんな季語を自分の言葉で表すときっと
もらった人も書いてる自分も豊かな気持ちになれるのかもしれない、
と思いました。
この記事の題名の「山眠る」は冬の季語です。
中国の北宋時代に書かれた「臥遊録」の表現を元に作られているそうで
春は「山笑う」 木の芽が一斉に芽吹く様子から。
夏は「山滴る」 美しさ鮮やかさがあふれんばかり。
秋は「山粧う」 樹々の色ずくさま。
冬は「山眠る」 動物は冬眠し、草木も葉を落として眠ったようだ。
と、山の様子から見事に四季を表していますね。
昔の人の感性は素晴らしいなぁ、と感心しつつ、私も退化した感性を
育てなければ・・・と、思ったのでした。
「美しき季節と日本語」 夏井いつき・著 株式会社ワニブックス
スポンサーサイト