2014/07/27
七月大歌舞伎
玉三郎、海老蔵、中車、左団次と華やかな顔ぶれの七月大歌舞伎、きもの友がチケットをとってくださった。
玉さまは、本当に久しぶり。
出し物は「正札附根元草摺」と「夏祭浪花鑑」(通し狂言)
題名通り「夏祭」の方は大阪を舞台に繰り広げられる義太夫狂言。
夏祭りの宵に団七(海老蔵)と姑の義平次(中車)のやりとりが
面白く、笑っているうちに場面は姑殺しの凄惨な場面へと変わって
ゆくのだが、そこは歌舞伎のこと。
宵宮の幻想的な風景、だんじり囃子や提灯の灯り、カネの音などを
バックに様々な美しい殺陣の型が決まり、様式美が際立つ印象的な
場面だった。
姑を殺さざるを得なかった団七のやるせなさは、一重に憎々しい
中車さんの演技(これ以上汚くなれないってくらいのメイクと姿)の
お陰。歌舞伎界に入ってご苦労も多いことと思うが、この役は
香川照之の良さ、個性とかアクの強さがうまく出ていて私は嬉しかった。
(歌舞伎ファンの方からみたら、どうなのか分かりませんが)
一方、玉さま演じる一寸徳丘衛の女房お辰。
これが黒のきものに白地の博多帯もキリッと、かんざしも付けず
きものの襟の折り返しが堅気じゃないあだっぽさを醸し出して
かっこいいこと。
その一挙手一投足をオペラグラスでじっくりと堪能出来、もうこれだけで
満足至極でありました。

海老蔵さんの団七。 やっぱり華があって美しかった。
さて、この日 ご一緒したきもの友のY子さんとR子さん、そして
松屋でこれから夜の部をご覧になるというK子さんとお目にかかって
皆様をパチリ。
申し合わせたように、シックなモノトーンマダムトリオです。

K子さんはご自分で縫われたおきもの。
大胆にも正反対の色使いの上布を合わせて熨斗目に。

失礼にも縫い目を触って、じっくり見せて頂いたのですが、
「本当に手で縫ったんですか?」というぐらいピッチリキレイな
縫い目にただただため息(凄いな〜、こういうことが出来ちゃうんだぁ)
そしてK子さんを見送った後は27日まで開催されている一条朋子さんの
ガラス展へ(7階 和の座ステージ)
涼しげなガラスのブローチや指輪、かんざしなどを見ていたら・・・
何とカメラマンの武藤奈緒美さんとバッタリ!
お友達と銀座に遊びにいらしたのだとか。
嬉しいハプニングでした。

こちらはブルートリオでパチリ。
そーなんです、この日 私は暑さに負けてひとり洋服だったの
です。武藤さんのお友達、Cさんの涼しげな絹紅梅を拝見して
あ〜、やっぱりきものにすれば良かったと・・・後悔しましたとさ。
でも皆様の素敵な夏きもの姿を拝見出来て嬉しかったゎ〜❤
次は私も「夏きもの」頑張りますー。
スポンサーサイト