2011/09/25
シデナワーク・色と遊ぶ
今回が2回目となるシデナ・マリクラーク氏のクリエイターコース。何にも囚われないシデナさんの自由な発想は いつも私達に
「新しい発見」をもたらしてくれる。
もちろん、人によって感じ方はいろいろなので、個性を大切にするのも
シデナ流。
今回のワークを一言で言うと「色と遊んで科学する」といったところか。
色画用紙を使ってレイアウトしたり、色の持つパワーを再認識したり。
![110917_145206[1]](https://blog-imgs-49.fc2.com/t/o/m/tomoko358/20110925110119e85.jpg)
色の三原色から2色選び、中間色を一つ選んで
レイアウト。さらに黒を加えた。
色の分量でもイメージは大きく変わる。
実際に選んだ色で絵も描いた。
ただし、トーンを変えて。
一言に赤と言っても 明るい赤から紫かかった暗い赤までさまざま。
それで受ける印象は 全くかわるのだから「色」というものは、つくづく
奥が深い。
なるほど描き手の心的印象が、絵に反映される訳だ。
普段、なにげなくやっていることを こうして実験してみるのは、とても
興味深かった。
もうひとつ、面白かったのは 自分で「黒」を作り画面に塗る。
それを洗いにかけ、最後にポイントになる色を入れるというもの。
紙を実際に水道の蛇口の下で洗ったのは初めて。
これも新鮮な驚きだった。
洗いにかけるというのが 染色みたいで面白かった。
自分の思惑に関係なく 絵具は勝手に模様を作る。
![110918_093014[1]](https://blog-imgs-49.fc2.com/t/o/m/tomoko358/20110925111347240.jpg)
ブルーは乾く途中で入れたもの。ピンクは完全に乾いてから
垂らしたもの。
シデナさんはやり方を押しつけたりしない。
可能性を広げるヒントを 私達に教えてくれるのだ。
絵を描くのに決まりなんてないのだ。
額に皺を寄せて「痛みの分からんやつに 絵は描けない」なんて言っている
どこかの偉い先生に教えてあげたい。
もっと自由に、もっと楽しく、枠をどんどん取っ払ってゆく、それこそが
アートの醍醐味ではないのか。
シデナ・マリクラークのサイト
スポンサーサイト