2010/06/24
きものでオペラ座へ?
たまたま「パリで着物暮らし」というブログを見つけた。残念ながら2008年以降、更新がないのでこの方はもう、
パリにはいないのだろうか?
彼女はきもので、オペラ鑑賞したり、美術館に行ったりして、
その様子をブログに書いていた。
また「パリジェンヌの着物はじめ」という本も手にいれた。
言っておくが、私が血まなこになって探した訳ではない。
どちらも、ごく自然に目に入ってきたものだ。
この本はマニグリエ真矢というフランス人が(もともと彼女は
日本文化を修士課程まで専攻し日本にも短期留学した親日家。
現在は日本人の旦那様と日本に住んでいるもよう)書いているが
実に詳しくきものの事を勉強していて頭がさがる。
たぶん、今の若い日本の女の子よりも、きものの事を知って
いるだろう。ご自分もきものを着てパーティーなどに行かれる。
で、私としては6月末からのフランス旅行に「きもの」を持って
ゆくべきか・・・と、思案中なのだ。
先日、森田先生にも「それは、もうぜひ持っていって」と、
言われたし、「きものでオペラ座へ」というフレーズは、なかなか
魅力的。でも、フランス人の好奇の目に晒されるのもちょっとね、
と思ったり、いやここは日本の民族衣装なのだから堂々と着るべき!
と思ったりで、思考回路スパイラル状態。
![100618_173041[1]](https://blog-imgs-43.fc2.com/t/o/m/tomoko358/20100624171850b38.jpg)
持っていくならこのきもの。
と、思っている青磁色の
小紋に黒地に笹の葉の帯。
![100618_171357[1]](https://blog-imgs-43.fc2.com/t/o/m/tomoko358/201006241721377fb.jpg)
帯揚げは白の絽、
帯締めは赤白橡
(あかしろつるばみ)
の冠組(ゆるぎぐみ)
*「つるばみ」とは
「くぬぎ」の古名
スポンサーサイト