咲かない、咲かない・・・と、気をもんでいた
ヘブンリーブルーが、やっと咲いてくれた。

直径7センチくらいの大輪の花。
調べてみると、ヘブンリーブルー(西洋朝顔)は、種の撒き時は
5,6月で、花は8月終わりから咲き始め、暖かければ11月まで
咲き続けるのだそうだから、日本の朝顔とはちょっと違うのだ。
今、グングン蔓が伸びて蕾みもたくさん付いているので、
これからが本番というところだろうか。
それにしても、もう10月だからやっぱり少し、遅い。

こちらは友人のY子さんから頂いた種を撒いたもの。
直径3センチくらいのミニヘブン。

そして、これはそのミニヘブンの去年のこぼれ種が
こんな所まで飛んで咲いた。
実はこれ、門の外の隙間から生えている。
生命力の強さにビックリ。
「蜜蜂日記」を楽しみにしてくださる方に、ここで残念な
お知らせをしなくてはならない。
日本蜜蜂の巣箱がスズメバチに襲われてしまったのだ。
スズメバチにとってミツバチの巣は、格好の餌場なのだそうで
餌場マークフェロモンを周囲の木などにこすりつけ、仲間を
呼び寄せ、数匹集まると、巣の前に陣取ってミツバチを
噛み殺す。わずかの時間で巣を全滅させ、その後中の幼虫や蛹を
数日かけて自分たちの巣に運び込んで、自分たちの幼虫の
餌とする。
現在のうちの状況は、まさに幼虫や蛹を運び出しているところ
だろうか・・・。
スズメバチがもっとも活発になるのは夏から秋にかけて。
つまり今だ。
先日も暑さに強い性質を持つスズメバチがこの猛暑で異常発生
しているとテレビで見たばかりだったが、まさかうちの
可愛いい日本蜜蜂達が襲われるとは・・・。
悲しい・・・・・・
今のところ、長平庵の床下や軒下の巣は無事な様子。
なんとかこちらの巣は残ってほしい。
ところで、蜂と言ってもミツバチと言われるものしか、蜜を
採取しない。スズメバチなどは自分は蜜を吸うが、それを
巣に持ち帰って溜めたりしない。
つまり、蓄えないので越冬出来ない。
今、獰猛に日本蜜蜂の巣を襲っているスズメバチ達も
この冬には皆、死んでしまうのだ。
女王蜂だけが一匹、樹のウロや土中で越冬し、翌春には
また卵を産み始め、新しい集団を作って活動する。
人間が嫌うスズメバチも、自分の巣を守る為に攻撃して
くるのであって、決して悪者ではない。
むしろ、民家近くに巣を作らざるをえなくなった、山や森を
追われた彼らにとっては人間こそ悪者ではないか・・・。
見るからに悪役の顔つきで、体の大きなスズメバチではあるが
その短い一生を思えば、これもまた哀れである。