イタリア好きなあなたへ

昨年から夫の足の為に通い始めた「体操」ですが、
昨年最後の日の宿題は「ラジオ体操第一」でした。
これがやってみると、なかなかいいんですね〜
今日も一日頑張ろうって気になります。

YouTubeで週に2、3回 朝食前に2人でやっています。
最初はスローバージョンでやっていたのですが、整体の先生が
教えてくれるもので、ジミーな絵柄だったせいか夫から
「これはやだ」と言われ結局NHKのピチピチおねえさま方のに
しています(笑)
もちろん夫は、あのテンポについて行けませんから、2回まわすところを
1回とか自分なりに変えていますが。

YouTubeで検索すると、いろいろなラジオ体操第一が出てきて
面白いです。佐賀弁、広島弁のとか何を言ってるんだか全く分からないアイヌ語とか。
鬼滅の刃編とか、あの「ゆず」が実演してるのとか(笑)
英語、韓国語、アラビア語、いや〜色々あるもんですねぇ。

中でも夫と私の一番のお気に入りはイタリア語です。
もう〜楽しいったらないの。
民族性でしょうか、明るいのよね。(カンツオーネ入っちゃうし・笑)

ラジオ体操第一・イタリア語

興味のある方は↑をクリックしてみてくださいね。
動画でないのが残念ですが・・・

皆さま寒い時期こそ体操して、運動不足を解消しましょう!

IMG_8340.jpg



スポンサーサイト



秋冬セーターと温まるスープ

お友達のブログに「ビッグボス」新庄剛志監督の写真が載っている
のを目にして・・・

f0229926_16061244.jpeg

ん?どこかで見た気がする。
と思ったら、先日、秋冬物のセーターを出した際に

IMG_8031.jpg

これを見たのでした(笑)。

1番左のセーターは赤と言うより、レンガ色ですが、私にとって唯一の
赤系のセーターです。
隣の青は「北欧暮らしの道具店」で一昨年前くらいに購入したもの。
鮮やかな青がお気に入り。
その隣の黒は詰まりぎみのVネックとケーブル編みがお洒落な古株で
1番右の白が今年買ったユニクロのプレミアムクルーネックセーターです。

実はこの中で1番古いのがレンガ色のセーターで、最近は1シーズンに
1回くらいしか着ないので、そろそろ「古着でワクチン」に出そうかなぁ〜、
なんて思っていたのですが、何年着ても毛玉が出来ない優秀な子で
新庄監督の姿を見たからって訳でもないのですが、応援も込めて
今年の冬も着よう、と決めたのでした。
やっぱり赤系の色って、元気が出ますよね。

と、どうでも良い話をつらつら書きましたが、寒くなってくると飲みたくなる
のが温かいスープ。

結城アンナさんレシピの「カボチャのスープ」がとても美味しいので
ご紹介します。
と、言っても特別なものは何も入ってないのです。
普通に冷蔵庫の野菜室に入っているものでOK。

人参、セロリ、玉ねぎが基本ですが、パセリの茎とかブロッコリーの茎とか
中途半端に残っている野菜を使います。
肝心なのはニンニク、唐辛子、生姜。
この3つを微塵切りにしてオリーブオイル、大さじ2で香りが出るまで炒めます。
(唐辛子はお好みで)

そこに先ほどの野菜を細かく切って入れ、炒めます。
野菜に火が通ったら、一口大に切ったカボチャを入れ、ターメリック、シナモン
を少々(これらを入れると味がぐっと引き立ちます)
お湯をひたひたに入れて野菜ブイヨンとカボチャを入れ、柔らかくなるまで
煮ます。味を見て塩、胡椒で調整。

このままで十分美味しいですが、とろーっとしたのがお好みならミキサーに
かけてトロトロに。

これを土台にしてカレーを作っても良いですね。
つまりこれを作ってストックしておけば、いろいろアレンジ出来て便利です。

IMG_8001.jpg

豆類、肉類を入れてもいいですね。
これから気温も下がってくるので、身体の中から温めて本格的な冬に
備えましょう。


ローバの休息

睡眠中もボーッとしている時も、実は脳は休んでいないのだそうです。
ビックリですねぇ。眠っているときは脳も休んでいるのだと思って
いました。(でも、夢とか見てるもんなぁ・・・。やっぱり休んでないのか?)
じゃぁ、どうやって脳を休ませるの?

と言うわけで、こんな本を読みました。

IMG_7974.jpg
「最高の休息法」 久賀谷 亮・著 ダイヤモンド社

結論から言ってしまえば、マインドフルネス、瞑想の実践です。
「な〜んだ、そんな事?」
「忙しいから、そんな時間ないわ」
「興味がない」
と、思ったそこのあなた、ちょっと5分で良いから目を閉じて座ってみて
ください。1分もしないうちに思考がさまよい始めます。

「今日は天気がいいから、早く洗濯物干さなきゃ」
「あ、あれ振り込むの忘れた。今日、銀行に行かなきゃ」
「晩御飯は何にしよう? 冷凍庫にシャケがあったっけ・・・」
まあ、次から次へといろんな事が頭に浮かんでくるものです。

本当に人間というものは、どうでもいいことを四六時中考えてる生き物
です。もう過ぎてしまった過去や、どうなるか分からない未来のことに
思いを馳せて脳を疲れさせるのは勿体無い。

*ストレスに対する回復力の向上
*仕事のパフォーマンスの向上(集中力、記憶力、判断力など)
*感情調整の向上(不安、落ち込み、怒り、恐怖などの抑制)
*他人を思いやる慈愛心(ポジティブな感情の育成)
*免疫機能の向上 etc,etc

瞑想を実践すれば、上記のようなことが可能になると化学的に明らかに
なっているのですから、やらない手はありませんよね。
と、言うわけで まだ始めて2週間くらいですが、感想としては確かに
瞑想した後は頭がスッキリした気がします。

そうは言っても「呼吸に集中して10分も座るのは無理」と言う方には
歩く瞑想、食べる瞑想、とかいろいろあるので そんなところから始めるのも
良いかもしれません。

要は1日に短い時間でもいいから、今 自分のやっている事に集中する時間を
持つことが大切なようです。(茶道、華道、書道なども一種の瞑想かも
しれませんね)
マルチタスクの時代に「今、ここ」に集中するのはかなり難しいことかもしれません。
その結果、心身ともに疲弊してゆく現代人にとって古代からある「瞑想」は
神が人間に与えたギフトなのかもしれないなぁ・・・なんて思いました。

では、覚えたて「ポジティブな感情の育成」に役立つメッタをこのブログを
読んでいる方に送ります。

「あなたがさまざまな危険から安全でありますように」
「あなたが幸せで心安らかでありますように」
「あなたが健康でありますように」

梅仕事、その2

本日、コロナワクチン2回目を接種してきました。
もし、熱が出るとしたら 夕方くらいからでしょうか?
解熱薬も用意し、準備万端。

そして、ようやく梅が干せました。

IMG_7409.jpg

・・・が、黄色い?
今年は赤シソを入れなかったので、梅そのものの色ですが・・・
こんなに黄色かったっけ?
それとも3、4日干せば、もう少し茶色くなるのかしら?
今までは赤シソを必ず入れていたので、梅本来の色なんて
考えたこともありませんでした。

IMG_7411.jpg

こちらは今年、投入した新兵器。
3kgはいつもの平たいザルに、残りの2kgはこちらで干します。
箱型ザル(?)とでも言いましょうか、虫も入らずこちらの方が
衛生的かもしれませんねぇ。

土用干し(梅雨明け後、3〜4日間)
1、梅雨が明けたら、晴れが3〜4日続く日を選んで、ザルの上に梅を
  広げる。
2、毎朝梅の裏表を返す。昼はお日様の力で除菌し、朝露、夜露に
  三日三晩あてると、しっとりした梅干しになる。
(坂井より子さんの「受け継ぐ暮らし」のレシピより)

ここまでくれば後は、毎朝 梅と語らいながら裏表をひっくり返すだけです。
でも、私はこの語らいが大切だと思っています。
「おいしくな〜れ」の一言で、梅に気合が入って(?)一段と美味しくなる。
(ここは思い込みが大事)(笑)

さて、今年も山梨の姉から お待ちかねの桃が届きました。

IMG_7414.jpg

これで今年も「桃のカプレーゼ」が食べられます!

美味しいもの繋がりで、もう一つ。

先日、ある方のブログに「くず餅」が載っていて・・・
「うー、食べたい!」となり、どうせ食べるなら「やっぱり、船橋屋ので
なきゃ〜」となり、ネットでポチッ!

IMG_7407.jpg

めでたく届きました。
便利な世の中になったものです。
ここは素直にネットの進歩に感謝して、美味しく頂きました。
ん〜、幸せ。

お腹も満たされ、なんだか眠〜くなってきたのは、暑さのせい?
またはワクチンのせい?
どちらにしても、ここはシエスタ、シエスタ(笑)






かぼちゃと梅のスープ

先週は、美容院に歯医者に仕事にお墓参り、と用事が多くて
県をまたいだ外出は、なるべく控えて・・・と言われているのに
またぎっぱなしでした。
梅雨も明けて、梅を干さなければならないのに まだ干せず・・・

そんな中でも「台湾スープ」の熱冷めず、第二弾です。

「かぼちゃと梅のスープ」 南瓜梅子湯
材料:2人分
かぼちゃ・・・・・・・・・・300g
梅干し・・・・・・・・・・・2個(塩分10%くらいのもの)
生姜・・・・・・・・・・・・2片(30g)
水・・・・・・・・・・・・・500ml
酒・・・・・・・・・・・・・大さじ2
醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1
パクチー・・・・・・・・・・適宜

作り方
1、かぼちゃは、3㎝角の食べやすい大きさに切る。皮を半分ほど向く。
  (食感が良く、煮崩れしにくい)
  生姜は薄切りにする。梅干しは手で3〜4切れにちぎる。
2、鍋に水と酒、1を入れ、蓋をして中火にかけ、かぼちゃが完全に
  柔らかくなるまで20分ほど煮る。
3、仕上げに醤油を加え、再び沸いたら器に盛り、好みでパクチーを
  添える。

IMG_7405.jpg
こちらの写真は「台湾スープ」山脇りこ著、からお借りしました。

甘酸っぱいお味が今の季節にぴったり!
梅で夏バテ防止、生姜とかぼちゃで、冷房で冷えた身体を温める、
そして美味しい、文句なしのスープです。

*レシピは前回、ご紹介した山脇りこさんの「台湾スープ」より


こちらは、台湾スープにはまっている私に、お友達が教えてくれた
台湾茶です。
IMG_7382.jpg

食べられるお茶、ということで Eat Beau-Tea

漢方や薬膳に用いられる素材を食べて綺麗になるお茶です。
この「My Favorite Things」というお茶は、なつめ、龍眼、黒豆など
女性の身体に良いものを集めた、キレイの秘密茶。(ノンカフェイン)

IMG_7383.jpg

自然な優しい甘さに癒されます。
日本橋や渋谷に お店があるようですが、今のご時世なかなか買いに
いけないので、私は Online Store で買いました。
DAYLILY というお店です。
ご興味ある方は、こちらをクリックしてみてください。

DAYLILY

プロフィール

朋百香(tomoko)

Author:朋百香(tomoko)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。
幼少時から学生時代は、水彩、
油絵を学び、結婚後は子育てを
経てのち植物画に魅了され、
個展やグループ展にて発表。
イギリスのフィンドホーンへ
の旅をきっかけに自己の内的
プロセスを描写する、様々な
素材を用いた独自のミクスト
メディア作品制作に入る。
現在は和紙に墨、アクリルで
墨アートを表現している。
神奈川県在住。

FC2カウンター

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR