「刺激が足りない?」と「ヘルシーヌードル」の話

コロナ禍になってから、外出がグンっと減った夫です。
ほとんど話し相手が私なので刺激が足りないのでは?と
心配しているのですが、ありがたい事に定期的に来てくれる
人たちがいます。

一組はカナタカフェのマスターご夫婦、もう一組は隣町の
Hママと共通の友人Kママ。(私と同年代です)
先日もHママとKママが「トルティーヤ」と「鶏とお芋のスペイン風」
を持ち寄ってくれてランチ会をしました。
私はポテトサラダと柿のカプレーゼを作りました。

IMG_9848.jpg

ワイワイガヤガヤ、皆んなで食べるのは楽しい。
Hママは病気を抱えているのですが、とてもそうは見えないアクティブな方。
先日も豪華客船アスカに乗ってご主人と旅を楽しまれたのだとか、お土産話を
たくさん聞けました。

カナタカフェのマスターご夫妻は、美味しいコーヒーを持って来てくれます。
先日はヨロイヅカさんのケーキを持って来てくれました。(初めて食べた)
我が町の小さなカフェですが、意外にも結構 有名人が来るお店で、例えば
「天気の子」の作者さんとか(お店にパソコン持ち込んで制作していたそうです)
ニュースでたびたび世間を騒がせた「あの方」とか。
差し障りのないところで、お話を聞かせてくれます。

彼らが帰った後は「ありがたいね〜」といつも夫と話します。
これと言って他愛無い話ですが、外のニュースというか空気を吸って夫も
活性化(笑)するみたい。元々、社交的な人ですから(寂しがり屋でもある)
人が来てくれるのは嬉しいのでしょう。


こちらは私の友人が教えてくれた「ZENB」ヌードル。
IMG_9892.jpg

IMG_9893.jpg

原材料は「黄えんどう豆」だけ、というちょーヘルシーな麺です。
これでパスタ、ラーメン、焼きそば、と色々作れます。
早速、ミートソースを作って茹でたZENBヌードルに掛けてみました。
お味はgoodです。

IMG_9896.jpg

豆の香りがして、美味しいヌードルです。
食物繊維、植物性タンパク質がたっぷり摂れて健康に良さそう。
今度はラーメンに挑戦してみようかな・・・
(ネットでZENBヌードルで検索すると出て来ますよ)

夫は介護認定の面接をしました。
結果が出るのは来年。自分の身の周りの事はかろうじて出来るので
認定されないかもしれませんが、要支援にでもなってくれてリハビリに
行ってくれたら(もしくは来てくれたら)もっと人と接する機会が
増えるので良いかな〜と期待してます。
前にお話した私の肝臓の数値は、血液検査の結果 正常値になりました。
でも、薬はまだ続けてください。と先生に言われ・・・これから先、
ずっと飲むのかな〜とちょっと憂鬱。(一日平均7,000歩とエア縄跳び50回は
続いています)
あちこちオンボロ夫婦の2人旅は続く。





スポンサーサイト



大きく抜きました!

日々、続く「抜き活」ですが、今回は大きなモノを抜きました。
これには夫の協力大で、彼が「うん」と言ってくれなければ
進まなかったものなので夫には感謝です。

というのも、抜いたのはリビングダイニングにドーンと
そびえていた飾り棚(ほぼ夫のお酒&グラス入れ)だからです。

IMG_9198.jpg

なんとこの棚は高さが2メートル近くもあり、棚板もガラス製。
地震が来るたびに、ハラハラしておりました。
もちろん、L字の金具で壁に固定はしていましたが、これに
どれだけの強度があるのかは分かりません。

メルカリにずっと出品していましたが、さすがにこの大きさと
なると売れませんでした。(笑)
そこで、利用したのが「アシスト」という買取業者。
ここは、海外(東南アジアとかアフリカ諸国とか)にも販売ルートを
持っているので、日本で売れないものも、比較的スムーズに
販売価格を査定してくれます。(もちろん、買取不可の場合もあり)
お兄さんがその場でネットで先方とやり取りするのですから、スピーディー
ですね。時代を感じます。


そしてこの巨大な棚の後に選んだのは、ワゴンです。

IMG_9233.jpg

高さが今までの半分以下になったので、空間が広くなりました。
思っていた以上に背の高い家具というのは、圧迫感があるものですね。
なくなって初めて分かる(笑)

このワゴンの1段目に夫のお酒とグラスを収納しました。
「前の方が良かった」と、言われるかと思いきや「取りやすくていいね」
と夫。

IMG_9234.jpg

実は掃除も楽なんです。上からハタキでパタパタやればいいので。
キャスター付きなので移動も楽々。

これはネットのペイペイモールで購入しましたが、もちろん組み立て式なので
ジジババにはなかなか大変な作業。

パンツをトレパンに履き替えて、いざ組み立てるの図。
IMG_9209.jpg

じーさんとは言え、やっぱり夫の方が力は強いので、最後の
ネジの締めは手を借りました。
何年ぶりかの共同作業。
IMG_9210.jpg

かくして大きな抜き活は終了。
何ヶ月も悩んでましたが、案ずるより産むが易し。

しかし、これだけでも(実は桐の箪笥も処分しました)結構エネルギーが
いるので、これはもう60代でやらなかったら無理だな。と実感した次第。

因みに山のようにあったグラスもメルカリで売りました。(ってことは
夫には内緒です。本人、気付いてないんですから・・・笑)





banner01.jpg

ホームページに行く場合はTOMOKO Web Siteをクリックしてください

おいしいもの

先日、約半年ぶりに歯医者さんにお掃除に行ってきました。
コロナ騒ぎで治療も延期になっていましたが、来週からいよいよ
再開です。んー、歯医者さん苦手です(笑)が、いつまでも伸ばして
いる訳にも行かず・・・。

その帰りにこれまた半年ぶりに「藪蕎麦」へ。
私はここのお蕎麦が一番好きです。

IMG_5447.jpg

すだち蕎麦、美味しかったぁ〜(お店が閉店してなくて良かったです)

お土産には、京はやしやの抹茶わらび餅。

IMG_5449.jpg

こちらも変わらず、美味しかったです。
美味しいものが食べられるって幸せ〜♫

美味しいものと言えば・・・

IMG_5469.jpg

桃とモツァレラチーズのカプレーゼ。
この間、初めて作ってみて感動しました。

作り方はあまりにも簡単で、載せるほどの事もないのですが・・・
モツァレラチーズをちぎって、一口大に切った桃の上に乗せ、あとは
白ワインビネガー、オリーブオイル、レモン汁、塩、ブラックペッパー、
バジルの葉などをかけるだけ。

うちのバジルは香りが強いので、今回はあえて乗せませんでした。
塩とオリーブオイルだけでも十分、美味しい。

さて、今日のような雨の日はセージを焚いて気分をリフレッシュ。

IMG_5462.jpg

夏は涼しやかにガラスの器で。
このアイスクリームの器、昔のガラスでかなり歪んでいますが
そこがまたいい味です。蓋つきの器は以前、ロウソクだったもの。
ロウソクとしてのお役を終わり、セージの葉入れに。
こうして物の第二の人生(?)を考えるのって、たまらなく楽しい。


感謝をこめて・・・

都合により、暫くブログをお休みします。

と、書けば良いのかもしれません。
でも、それでは あら、身体の具合が悪いのかしら?
ご主人の具合が悪くなったのかしら?
と、いろいろしなくてもいい詮索をして頂いてしまうかもしれない
ので正直に書きます。

以前からドライアイで表面が傷ついた目がいっこうに良くならず、
最近は痛みや違和感もあるので、思いきってネットを暫く止めることに
しました。
どうも人工的な刺激の強い光がダメみたいです。

ブログをお休みするのは寂しいことです。
自分が書くことも、日課のように友人のブログを訪ねることも、
それが当たり前になっていましたから。

でも一方では日常の生活もブログ目線になってしまい、本当に
「今」を楽しんだり、じっくり味わう、ということが出来なくなって
きていた様にも思います。

ネットで検索すれば知りたいことが溢れ、そうやって手に入れた情報は
とても便利だけれど、本当に自分にとって必要かどうかも
分からないくらいになっています。
「現代人は何もかも知ろうとして日々、情報に目をむけるが大切なものは
そういうものの中にはない」
これは伊集院静さんが何かに書いていらした文章ですが、今の私には
本当にそうだなぁ・・・と心から共感できるものでした。

目の傷はもしかしたら、それを私に教えてくれているのかもしれません。

これを良いチャンスと捉えて、しばし立ち止まり日常の何でもない日々を
じっくり味わってみたいと思います。

今まで好き勝手に綴った稚拙なブログを読んでくださり、ありがとう
ございました。皆さまから頂いたコメントは私の大切な宝物です。
またいつか、ひょっこり戻るかもしれませんし、永遠に消えちゃうのかも
しれませんが、私の6年間のブログ生活は本当に楽しい思い出深い経験
だったなぁ〜と、ただただ感謝あるのみです。
絵のホームページはありますので、展覧会報告などはそちらにさせて
頂きます。ご興味のある方は、たまにH.Pをご覧頂けたら幸いでございます。

6年間、ありがとうございました。


プロフィール

朋百香(tomoko)

Author:朋百香(tomoko)
1955年埼玉県生まれ東京育ち。
幼少時から学生時代は、水彩、
油絵を学び、結婚後は子育てを
経てのち植物画に魅了され、
個展やグループ展にて発表。
イギリスのフィンドホーンへ
の旅をきっかけに自己の内的
プロセスを描写する、様々な
素材を用いた独自のミクスト
メディア作品制作に入る。
現在は和紙に墨、アクリルで
墨アートを表現している。
神奈川県在住。

FC2カウンター

最新トラックバック

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR